大根
アブラナ科 大根は、独特の風味と豊富なジアスターゼで、もっとも親しまれてきた野菜といえる。 品種も、大蔵、三浦、練馬、美濃早生、時無、亀戸、聖護院など数多くあり、 種子蒔き時期によっても、春蒔き、夏蒔き、秋蒔き大根と区別される。 でも、このごろ市場に出回っている大根はほとんどが青首種。 青首大根は、栽培面では葉が立性のため間引きや収穫がしやすい、 流通面では形が均一なので取扱いやすい、 消費面では辛味が少なく今風の嗜好に合致しているなどの理由で、 シェアを伸ばしてきたようだ。 大根に限らず最近の野菜は、苦みや辛味その他独特の風味が薄くなり、 つまらなくなってきたと思うのは私だけではないだろう。 人参嫌いやピーマン嫌いの子が少なくなるというのは、一時的には良いように思えるが、 結局は野菜の本当の旨さを人生を通じて体験させないことになってしまう。 とくに煮物、おでんなどには青首種は合わないようだ。 大蔵大根や三浦大根など、身の締まった大根が適していると言われる。
〔大根の栽培〕
冷涼な気候を好み、生育適温は15〜20度Cだが、品種によって一様ではない。 また、気温が高いとネマトーダ(土壌線虫)、青虫、アブラムシなど病害虫にやられやすいので、 無農薬栽培の場合は、春蒔きはできるだけ早く、秋蒔きはできるだけ遅くする。 土壌をきれいにして深く耕し、1m幅の高畝に2条、 約30cmおきに1か所5粒ぐらいずつ、2〜3cmの深さに株蒔きする。 春蒔きの場合はトンネルを掛ける。 未熟な有機物が根の近くにあると股根の原因になるので、 有機肥料は前作に多く施してよく分解させておき、元肥は株間や畝間に蒔く。 子葉や本葉の形が良く揃っているものを残し、 本葉5〜6枚になるころまでに2〜3回に分けて間引き1本立てにする。 また、除草を兼ねて土寄せを繰り返す。 品種によって違うが、春蒔きでは40〜50日後、秋蒔きでは50〜60日後に収穫する。 収穫が遅れるとス入りになってしまうが、そのまま放置しておくと とうだちして可憐な花を付けるので、これを楽しむのも一興である。
〔97年の栽培記〕品種:夏美濃早生大根 4月29日播種、5月10日第1回間引き、5月17日第2回間引き(1本に) 今回も若芽を何本か鳥に食われる。3個所ほど種子を播き足す。 6月1日除草、土寄せ。6月22日初収穫、2本。6月30日収穫、2本。 8月2日、第2次収穫、1本。 (夏蒔き)品種:夏美濃早生大根 9月21日、人参の合間に3個所播種、11月30日収穫、3本。 収穫が20日ほど遅れ(さぼったため)、根長は標準の30cmに対して60cmにも及び、案の定、スが入ってたが、芯の部分以外は食べられた。とりあえず、大根サラダにしたが、とても旨かった。サクサクと歯ごたえも良く、スが入っているとは思えない、幸せ。
〔96〜97年の栽培記〕品種:早太り時無大根 10月12日播種、11月2日第1回間引き、11月9日第2回間引き、 11月23日第3回間引き、追肥、土寄せ。4月12日、細いのを2本収穫。
発芽したて。貝割状態
第3回間引き後(1本ずつに)
これまでに、美濃早生、大蔵、三浦などを手掛けてきたが、今回は時無。
生食、とくに刺し身のケンに適しているというが、これを選んだのは単なる怠慢のせい。
〔大根の料理〕
日本料理や中国料理で大根を使った料理は数多く、レシピ紹介も十分されているので、 「菜園便り」の出番はほとんどない。 大根とあさりの炊き物 〔材料〕(4人分)
大根 1/2 〔作り方〕
大根は2〜3cm厚さの輪切りにして皮をむき、面とりして、昆布を敷いた水で炊く。
干焼菜頭(大根のいため煮) 〔材料〕(4人分)
大根 1/2 本 〔作り方〕
大根は、4つ〜6つ割りにし、それぞれを1口大の斜めぶつ切りにする。
大根の蜂蜜漬け
〔材料〕(4人分)
大根 適宜
〔作り方〕
大根は 1.5cmほどのさいころ切りにして、小鉢に入れる。 |
ページトップに戻る|ゴーヤ|枝豆|九条ネギ|京菜|きゅうり|人参|大根|ミニトマト|とうもろこし|栽培日誌'98| 菜園便り So Tasty-担々麺
copyright (C) Jun-ichi Todai 1996-1997. このページへのご意見、ご感想は E-mail:todai-j@tmcreate.com まで、お寄せください。 |