![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[転載] 『週刊現代』2010年4月3日号(講談社) 今週のうまいもの番付 第33回 辛さがやみつきになる担々麺 今週は食べ歩きサイト「So Tasty-担々麺」の管理人である戸台純一氏が東京周辺に数ある名店のなかから、イチオシの10杯をオススメします! 担々麺は、健康的な料理だ。唐辛子の辛味で塩分を補うことができ、また山椒にゴマ、酢など体にいい食材がふんだんに使われる。そのため、健康志向の高まるにつれて、かつての“激辛ブーム”とは違った形で、外食産業の中での堅実な地位を確保しつつあるようだ。 一口に「担々麺」と言っても、その味は様々である。練りゴマ入りのコッテリとしたものから、“唐辛子入りの味噌ラーメン”という趣の一品まで、店により多種多彩な味付けがあり、人の好みもそれぞれ。そんな中で私が愛するのは、担々麺の生まれ故郷である中国・四川の味、つまり山椒の香りが立った、ピリリと刺激的な一杯だ。 これまで2000食以上の担々麺を食べてきた中で、そんな珠玉の担々麺を出す「横綱」として挙げたいのは、新板橋の『栄児家庭料理 板橋本店』。「担々麺」、「汁なし担々麺」(各1000円)とも、本場四川の力強い味が楽しめる名店である。 久しぶりにこの店を訪れたのは、3月上旬の週末。開店時間は17時半なので、仕事帰りに、もっちりとした「水餃子」(10個/800円)や、舌がビリビリと痺れる「マーボ豆腐」(1000円)で一杯やり、締めとして担々麺を注文する。 「汁あり」は、醤油ベースの透明度が高いスープに、山椒がしっかり利いた逸品。こちらも抜群にうまいが、私のオススメは、本場四川で出されるオーソドックスなスタイルであり、メディアでも度々取り上げられている「汁なし」である。辛さは、「辛め・普通・控えめ」から選ぶことができるが、今回は「普通」を頼むとしよう。それでも十分に辛いので、苦手な向きはご注意を。 注文後、10分程度で席に届いた丼からは、山椒の鮮烈な香りが立ち上る。麺の上に載った挽肉は、よくあるとろみをつけた餡状のものではなく、刻み芽菜と一緒に炒めたシンプルなものだ。麺の下にはタレと刻みネギ、食感に変化を与える炒めピーナッツがあり、四川省出身の名物オーナー・丸藤栄子さんが、「よく混ぜてから食べてくださいね」とアドバイスをくれる。 言われたとおりに底からよく混ぜ返し、赤茶色に染まった麺をすする。タレのベースは、四川省から取り寄せた山椒、中国産の唐辛子、白ゴマなどを加えて作った、自家製ラー油。一口ごとに汗が噴き出す爽快感は、まさに担々麺の醍醐味だ。 さらに、唐辛子の辛味や、山椒の麻味(舌が痺れるような辛さ)だけではなく、ゴマの香ばしさ、黒酢の酸味、肉汁と醤油のコクが複雑に絡み合い、深い旨みが口いっぱいに広がっていく。この日も箸が止まらず、一気に平らげてしまった。オーナーの「食通で知られる有名人のファンも多いんですよ」という言葉も頷ける逸品である。 大関には、担々麺の元祖である『四川飯店』の系列店から、『六本木 四川飯店』を推す。日本に四川料理を伝えた中華の巨匠・陳建民氏が'58年、西新橋に1号店を開いた。当初は、本場四川風の「汁なし担々麺」を出していたが、なかなか人気が出ず、ラーメン好きの日本人に合わせて「汁あり」を出すことに。これが、日本の担々麺の原点とされる。 そんな歴史への敬意もあるが、唐辛子や山椒を丁寧に炒め、サッパリと上品に仕上げた、汁ありの「担々麺」(1155円)は、やはり一級品。その中でも六本木店は、上品さを残しながらも、かなりの辛口で、担々麺好きの本能を刺激するような、ワイルドな味を実現している。 より上品な担々麺を食べたいなら、地下鉄千代田線・綾瀬駅から徒歩10分の人気ラーメン店『風雅 本店』がいい。この店の「担々麺」(880円)は、練りゴマとピーナッツが活きた、まったりとしたスープが印象的だが、しつこさをまったく感じさせないのが素晴らしい。化学調味料を一切使わず、ローストしたエビから煮出した出汁を利かせて、しっかりとインパクトを残してくれる。自家製のラー油が味を引き締めており、そのセンスには感服せざるを得ない。 ちなみに『風雅』は、ネットで、「お取り寄せ担々麺」(4食2250円)を通販している。これも店の味が再現されており、これまで食べたインスタント系やお取り寄せの担々麺では、ダントツで美味しかった。担々麺好きならば、一食の価値ありだ。 私は25年前に初めて食べた担々麺に衝撃を受け、食べ歩きを続けてきたが、今でも新たな味に出会うことが多く、食べ飽きることがない。刺激的かつ健康的な担々麺を食べ、今日も気持ちのいい汗をかこう。
|
![]() |
CLOSE |